入職時から1年間に渡る新人看護職員研修を行っています。
当院では、「新人看護職員研修ガイドライン(厚生労働省)」に基づいた研修プログラムを作成し、院内全体で新人看護職員を支援しています。新人一人ひとりのペースを尊重し、確実に成長できる教育体制を整えています。
1.新人看護職員の教育体制
当院の新人看護職員の教育体制は、プリセプターシップを基本にしたチーム支援型です。
新人看護職員(プリセプティ)には、1年間中心となってサポートしてくれるプリセプターがつきます。
看護職は交代勤務となりますので、日々の指導体制は補助アサインメントとなることもありますが、部署全体、病院全体で新人看護職員をサポートする体制が整っています。

2.新人看護職員の到達目標と学習支援
当院は、キャリアラダーシステムを導入しており、ラダーレベル毎の到達目標を設けています。
新人看護職員は、ラダーレベルⅠに位置付けられています。ラダーレベルⅠでは、レベル別の到達目標に合わせたSTEP表を用いて段階的な教育を行っています。また、STEP毎の目標達成に向けて集合研修とOJTを行っています。

3.新人看護職員の技術修得支援
看護師は、複数の患者を受け持ちながら、優先度を考慮したケアを行うための実践能力が求められます。当院では、看護基礎教育(看護専門学校や大学など)で学んだことを土台にし、臨床実践能力を積み上げていくためのツールとして、135項目から成る「臨床実践能力到達度表」を作成し、活用しています。
「経験からの学び」を大切にし、集合研修とOJTの連動によって実践能力の向上を目指します。
4.新人看護職員研修の内容
対象者 | 能力 | ラダー別研修名(必須) |
---|---|---|
レ ベ ル Ⅰ |
看護実践力 | 日常生活援助技術① ー褥瘡予防のためのポジショニング/おむつのあて方ー |
日常生活援助技術② ー転倒・転落予防のための看護/移動・移乗介助ー |
||
採血 | ||
点滴静脈注射 | ||
輸液・シリンジポンプ | ||
安全な薬剤管理 | ||
吸引 | ||
フィジカルアセスメント基礎編 | ||
看護記録① ー看護過程の展開ー | ||
看護記録② ー看護必要度についてー | ||
看護倫理① | ||
がん看護 | ||
防災 | ||
多重課題シュミレーション研修 | ||
組織的役割遂行能力 | 看護管理① ー社会人・組織人とはー | |
リフレッシュ研修① | ||
リフレッシュ研修② |
4月から7月は、基礎看護技術研修が中心となります。院内で使用している物品を使用して演習を行います。 少人数グループで、それぞれのグループにアドバイザーがつくので、安心して学ぶことができます。

6月と10月にはリフレッシュ研修を行っています。久しぶりに配属部署の異なる同期が集まり、ホッとできるひと時です。後半のリフレッシュ研修では、院外に出かけます。
